Posts filed under 'カレンダー'
旧石器文化談話会第106回定例会のご案内
晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、旧石器文化談話会第106回定例会の日程を、下記のとおりお知らせ致します。
今回は、渡邊貴亮さんより修士論文の作成前に、「(仮)後期旧石器時代ナイフ形石器文化編年の再検討~近畿・中四国地方を中心として~」という題目で、12月19日(土)に発表頂けることになりました。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。 (さらに…)
第 32回 中・四国旧石器文化談話会開催の御案内
2015(平成 27)年9月8日
各 位
中・四国旧石器文化談話会
代表 藤野 次史
第 32 回中・四国旧石器文化談話会開催の御案内
時下,ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
さて,第 32 回中・四国旧石器文化談話会を下記の要領で開催いたします。御多忙中とは存じますが,御参加いただきますよう御案内申し上げます。
第 32 回中・四国旧石器文化談話会 開催要項
- 日 時
- 2015(平成 27)年11月14日(土)午後1時30分から11月15日(日)正午まで
- 会 場
- 国立大学法人広島大学東千田キャンパス205講義室(広島市中区東千田町一丁目1-89)
旧石器文化談話会第105回定例会のご案内
初夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、旧石器文化談話会第105回定例会を、下記のとおり開催いたします。
今回は、岩手県から来京される菊池先生より、「考古学のための堆積学」という題目で、6月27日(土)に発表頂けることになりました。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
日 時 2014年6月27日(土) 午後6時~7時30分
(さらに…)
旧石器文化談話会第104回定例会のご案内
初夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、旧石器文化談話会第104回定例会を、下記のとおり開催いたします。
今回は、滋賀県大津市真野遺跡出土の旧石器資料(細石刃及び小型ナイフ形石器)について学びたいと思います。近畿地方の細石刃研究が進展する契機となる定例会にできたら幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
また、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもふるってご参加ください。
記
日 時 2014年6月6日(土) 午後6時~7時30分
会 場 同志社大学新町学舎渓水館1F 会議室
(さらに…)
旧石器文化談話会第103回定例会のご案内
早春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、旧石器文化談話会第103回定例会を、下記のとおり開催いたします。
今回は、金木の発掘以前に報告されていた偽石器資料について学びたいと思います。近年、島根県砂原遺跡の事例研究において、斑晶観察法が提唱され、石器認定を議論する契機となる定例会にできたら幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、今回は、下記のとおり、開催時間が通常と異なりますので、ご留意下さい。
また、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもふるってご参加ください。
記
日 時 2014年4月11日(土) 午後5時30分から(午後6時50分頃終了予定)
(さらに…)
第28回 東北日本の旧石器文化を語る会山形大会
第28回 東北日本の旧石器文化を語る会山形大会開催要項
1 日時 2015年2月21日(土)・22日(日)
2 会場 東北芸術工科大学301教室
(山形市上桜田3-4-5)
3 主催 東北日本の旧石器文化を語る会
4 共催 山形考古学会
第31回中・四国旧石器文化談話会開催のご案内
2014年10月24日
各位
中・四国旧石器文化談話会
代表 藤野 次史
第31回中・四国旧石器文化談話会開催のご案内
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第31回中・四国旧石器文化談話会を下記の要領で開催いたします。ご多忙中とは存じますが、よろしくご参加いただきますようご案内申し上げます。
第31回 中・四国旧石器文化談話会 鳥取大会 開催要項
1 日 時
2014年12月6日(土)13時 ~ 7日(日)12時
2 会 場
鳥取市文化センター(鳥取市吉方温泉三丁目701番地)
3 テーマ 「遺跡構造から読み取る旧石器社会」 (さらに…)
第28回近畿旧石器交流会(2014年度)開催のご案内
第28回近畿旧石器交流会(2014年度)を、下記の要領で開催いたします。ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、会場・配布資料等の準備、懇親会の手配などがありますので、交流会、懇親会の参加の申し込みを、下記の事務局アドレスまで送付をお願いいたします。
記
第28回 近畿旧石器交流会:「近畿地方の旧石器研究 この10年の発見と動向」
開催日時
2014年12月14日(日)
会 場
関西大学博物館会場:大阪都市遺産セミナー室 関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市山手町3-3-34)
旧石器文化談話会第102回定例会のご案内
初秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、旧石器文化談話会第102回定例会を、下記のとおり開催いたします。
今回は、C14年代の最新成果による、近畿・中四国地方の石器群編年について学びたいと思います。近畿・中四国地方の編年研究が活発化する契機となる定例会にできたら幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもふるってご参加ください。
記
日 時 2014年9月27日(土) 午後6時から(午後7時30分頃終了予定)
会 場 同志社大学新町学舎渓水館1F 会議室
(連絡先:考古学実習室 Tel.075-251-3435/3437)
京都市上京区新町通今出川上ル(地下鉄「今出川駅」下車、西へ徒歩8分)
※新町キャンパスの場所(地図)については以下のURLをご参照ください。
(http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/shinmachi.html)
発表者 三好元樹氏(志摩市教育委員会)
タイトル 「14C年代と近畿・中四国地方の編年の現状」
「近畿・中四国地方は良好に土層が堆積している地域が少ないこともあり、研究者間で一致した編年が存在しない。近年の編年案について確認し、その現状を確認する。14C年代測定結果が将来的には編年を整備する材料となることが予想されることから、これまでに行われた14C年代測定結果についても検討する。年代の参照となる愛鷹山麓の14C年代の蓄積状況とその年代観についても紹介する。」
以上
※ なお、定例会終了後に発表者を交えた懇親会を開催したいと思います(会場は居酒屋「林」を予定)。みなさん是非ご参加ください。
(連絡先) 旧石器文化談話会 定例会担当 伊藤栄二
E-mail qqaa6dv9k▲pony.ocn.ne.jp(@を▲に置き換えています)
第18回石器文化研究交流会とうきょう大会のご案内
東京の野口さんからご案内をいただきました。
* * * * *
このたび石器文化研究会では、8/23~24の日程で、東京都府中市郷土の森博物館を会場として標記交流会を開催いたします。
今回は、茨城、群馬、千葉、神奈川、東京の各都県の最新の旧石器時代遺跡の調査報告および資料展示とともに、研究討論会「後期旧石器時代初頭の石斧をめぐ る諸問題」に関連して東京都府中市武蔵台遺跡、同小平市鈴木遺跡の石斧を中心とした資料が一同に会する予定です。武蔵野台地の主要な石斧資料を実見できる チャンスともなっております。奮ってご参加ください。