jump to content immediately

Posts filed under '旧石器文化談話会'

旧石器文化談話会第103回定例会のご案内

早春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、旧石器文化談話会第103回定例会を、下記のとおり開催いたします。

今回は、金木の発掘以前に報告されていた偽石器資料について学びたいと思います。近年、島根県砂原遺跡の事例研究において、斑晶観察法が提唱され、石器認定を議論する契機となる定例会にできたら幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、今回は、下記のとおり、開催時間が通常と異なりますので、ご留意下さい。
また、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもふるってご参加ください。

日 時  2014年4月11日(土) 午後5時30分から(午後6時50分頃終了予定)
(さらに…)


旧石器文化談話会第102回定例会のご案内

初秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、旧石器文化談話会第102回定例会を、下記のとおり開催いたします。

今回は、C14年代の最新成果による、近畿・中四国地方の石器群編年について学びたいと思います。近畿・中四国地方の編年研究が活発化する契機となる定例会にできたら幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。

なお、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもふるってご参加ください。

日 時  2014年9月27日(土) 午後6時から(午後7時30分頃終了予定)

会 場  同志社大学新町学舎渓水館1F 会議室

(連絡先:考古学実習室 Tel.075-251-3435/3437)

京都市上京区新町通今出川上ル(地下鉄「今出川駅」下車、西へ徒歩8分)

※新町キャンパスの場所(地図)については以下のURLをご参照ください。

http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/shinmachi.html

発表者 三好元樹氏(志摩市教育委員会)

タイトル  「14C年代と近畿・中四国地方の編年の現状」

「近畿・中四国地方は良好に土層が堆積している地域が少ないこともあり、研究者間で一致した編年が存在しない。近年の編年案について確認し、その現状を確認する。14C年代測定結果が将来的には編年を整備する材料となることが予想されることから、これまでに行われた14C年代測定結果についても検討する。年代の参照となる愛鷹山麓の14C年代の蓄積状況とその年代観についても紹介する。」

以上

※ なお、定例会終了後に発表者を交えた懇親会を開催したいと思います(会場は居酒屋「林」を予定)。みなさん是非ご参加ください。

(連絡先) 旧石器文化談話会 定例会担当 伊藤栄二

E-mail qqaa6dv9k▲pony.ocn.ne.jp(@を▲に置き換えています)

 


旧石器文化談話会第101回定例会のご案内

初夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、前回開催からだいぶ日にちがたちましたが、下記のとおり旧石器文化談話会第101回定例会を開催いたします。
今回は、北東アジアにおける植生研究の最前線について学びたいと思います。日ごろ接することが少ない研究分野の研究者に発表頂き、新たな研究展開のきっかけを得られれば幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもふるってご参加ください。

日 時  2014年7月5日(土) 午後6時から(午後7時30分頃終了予定)

会 場  同志社大学新町学舎渓水館1F 会議室
(連絡先:考古学実習室 Tel.075-251-3435/3437)
京都市上京区新町通今出川上ル(地下鉄「今出川駅」下車、西へ徒歩8分)
※新町キャンパスの場所(地図)についてはこちらをご参照ください。

発表者  高原 光氏(京都府立大学大学院生命環境科学研究科)

タイトル 「北東アジアにおける最終氷期最盛期前後の植生」

「研究内容:過去の自然環境を復元し,気候などの物理的環境と植生との相互作用を研究している。植生変遷の歴史とそのメカニズムの解明は,将来の気候変動が地球の生態系にもたらす影響の予測に欠かせないものである。」(高原 光氏のHPから引用)

以上

※ なお、定例会終了後に発表者を交えた懇親会を開催したいと思います(会場は居酒屋「林」を予定)。みなさん是非ご参加ください。

(連絡先) 旧石器文化談話会 定例会担当 伊藤栄二


旧石器文化談話会第100回定例会のご案内

深秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、すっかりご無沙汰となってしまい、前回開催からだいぶ日にちがたちましたが、下記のとおり旧石器文化談話会第100回の記念すべき定例会を開催いたします。
今回は、旧石器文化談話会評議員で、現在、奈良文化財研究所企画調整部企画調整室長(兼 展示企画室長)の加藤真二さんが、平成25年度岩宿文化賞(2013年11月3日:群馬県)を受賞されましたことを記念して講演会を開催したいと思います。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、定例会終了後には、ささやかではありますが、加藤さんを囲んで祝賀会も開催したいと思います。こちらにもあわせてご参加ください。
※今回は日曜日の開催です。ご注意ください。

日 時  2013年12月15日(日) 午後5時30分から(※今回は日曜日開催です。時間も少し早くなっています)
会 場  同志社大学新町学舎渓水館1F 考古学実習室
(連絡先:考古学実習室 Tel.075-251-3435/3437)
京都市上京区新町通今出川上ル(地下鉄「今出川駅」下車、西へ徒歩8分)
※新町キャンパスの場所(地図)についてはこちらをご参照ください。

発表者   加 藤 真 二 氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所)
タイトル 「日中間の旧石器文化の交流に関する諸問題」

概要 日中の後期旧石器の関連性に関して、「後期旧石器の出現」、「日中のナイフ形石器」、「細石刃石器群の出現」いくつかのトピックをとりあげ、その研究の現状と課題について最新の観察成果を含めて、述べてみたい。

以上

※ なお、定例会終了後に加藤さんを囲んで祝賀会を開催したいと思います(開始時間は午後7時頃を予定しています)。

(連絡先) 旧石器文化談話会 定例会担当 絹川一徳
e-mail:kinugawa▲occpa.or.jp(▲を@に置き換えて下さい)


旧石器文化談話会第99回定例会のご案内

春陽さわやかな好季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、前回開催からだいぶ日にちがたちましたが、下記のとおり旧石器文化談話会第99回定例会を開催いたします。
今回は、九州地方の黒曜石に関するテーマでお話ししていただきます。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもあわせてご参加ください。

           記

日 時  2013年4月20日(土) 午後6時から(午後7時30分頃終了予定)

会 場  同志社大学新町学舎渓水館1F 考古学実習室
       (連絡先:考古学実習室 Tel.075-251-3435/3437)
   京都市上京区新町通今出川上ル(地下鉄「今出川駅」下車、西へ徒歩8分)
   ※新町キャンパスの場所(地図)については以下のURLをご参照ください。
  (http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html

発表者  芝 康次郎 氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所)

タイトル 「南九州における黒曜石利用の展開」
(さらに…)

admin in 定例会,研究会 on 4月 09 2013 » 0 comments

旧石器文化談話会第98回定例会のご案内

秋気肌にしみるさわやかな好季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、たいへん久しぶりとなりましたが、下記のとおり旧石器文化談話会第98回定例会を開催いたします。
今回は、下北半島で行われた洞穴遺跡の発掘調査についてのお話です。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、定例会終了後には発表者を囲んで懇親会も開催予定です。こちらにもあわせてご参加ください。

日 時  2012年10月20日(土) 午後6時から(午後7時30分頃終了予定)
会 場  同志社大学新町学舎渓水館1F 考古学実習室
(さらに…)


旧石器文化談話会第97回定例会のご案内

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年早々ではありますが、下記のとおり旧石器文化談話会第97回定例会を開催いたします。
今回は、先史考古学をとりまく自然科学研究の最前線について学びたいと思います。わたしたちが日ごろ接することが少ない研究分野の研究者にお話しいただきます。さまざまな刺激や新たな研究展開のきっかけを得られれば幸いです。どうかふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
(さらに…)


Newer Articles